【2025年版】シーバスルアー最強ランキングTOP5!元開発者が釣れる秘密を徹底解説

タックルレビュー
記事内に広告が含まれています。
拓也
拓也

こんにちは!DragCastライターの湊 拓也です。
シーバスフィッシング、楽しいですよね!でも、いざ釣具屋さんに行くと…「ルアーの種類が多すぎて、どれを選んだらいいか全然わからない!」ってなりませんか?

めちゃくちゃ分かります!高いし、失敗したくないし…。結局、いつも同じようなルアーを買っちゃいます。

【P】結論から言います。
その悩み、この記事ですべて解決します。次の釣行で、あなたが最高の笑顔でシーバスを釣り上げるために本当に必要な「釣れるルアー」を、僕が厳選してランキング形式で紹介します!

【R】なぜ、僕がそんなことを断言できるのか?
それは、僕が元々タックルメーカーでルアー開発に携わっていた経験と、現役フィッシングガイドとして年間300日以上現場に立つ経験の両方から、「理論」と「現実の釣果」を徹底的に突き合わせているからです。

この記事を読めば、もうルアー選びで迷うことはありません。自信を持ってルアーを投げ、シーバスとのファイトを存分に楽しめるようになりますよ!

スポンサーリンク

シーバスルアー選びの考え方

ランキングの前に、ルアー選びの基本的な考え方を少しだけ。シーバスは、その時に食べているベイトフィッシュに似たルアーに反応しやすい魚です。 でも、初心者がいきなりベイトを完璧に見極めるのは至難の業

だからこそ、最初は「どんな状況でも魚を連れてきてくれる可能性が高い、エース級のルアー」を揃えることが、釣果への一番の近道なんです。今回はそんな基準で選びました!

⚠️ 安全のための最重要事項


  • ライフジャケットは必ず着用してください。堤防でも磯でも、万が一の落水時に命を守る最大の備えです。
  • 立ち入り禁止の場所には絶対に入らないでください。マナーを守って、釣りを長く楽しみましょう。
  • ゴミは必ず持ち帰りましょう。美しい釣り場を未来に残すのも、僕らアングラーの大切な役目です。

【2025年】シーバスルアー最強ランキングTOP5

お待たせしました!ここからは僕、湊 拓也が本気で選び抜いたシーバスルアー最強ランキングを発表します!テクノロジーの解説から、具体的な使い方までしっかりお伝えしますね!

【第1位】ダイワ / ショアラインシャイナーZ セットアッパー 125S-DR

堂々の第1位は、もはや説明不要の王道ミノー、ダイワの「セットアッパー 125S-DR」です。 僕もガイドの時、まず最初にお客さんに投げてもらうことが多いですね。それくらい信頼しています。

🎣 湊のワンポイントアドバイス


  • テクノロジーの凄さ: なんと言っても「MAGLOCK Ver.S」という重心移動システムが秀逸。 これがあるおかげで、向かい風でもビックリするくらい飛んでいくし、着水後の泳ぎ出しがめちゃくちゃスムーズなんです。
  • 使い方: 基本は「ただ巻き」でOK! 少し流れの変化がある場所で巻いていると、勝手にバランスを崩して「食わせの間」を演出してくれるのがこのルアーの凄いところ。初心者の人でも、巻くだけでシーバスを誘惑できちゃうんですよ。
  • 得意な状況: 潜行レンジが深めなので、堤防や磯など少し足場の高い場所で真価を発揮します。 [32] 水面直下で反応がない時に、一段下のレンジを探るのに最適です。

出典:ダイワHP

💡 スペック表

全長 自重 タイプ 潜行レンジ フック
125mm 26g スローシンキング 最大2m以上 #6 x 3本
参考: ダイワ公式サイト
📣 とにかく飛ぶし、釣れる!(★★★★★)

周りが釣れていない状況でも、これだけは魚を連れてきてくれる。飛距離が出るので、他の人が攻められないポイントを狙えるのが良い。一個持ってないと不安になるレベル。

出典:Amazon.co.jp レビュー

ただし、塗装が少し弱いという声も聞くので、岩などにぶつけないよう注意は必要ですね。

【第2位】シマノ / エクスセンス サイレントアサシン 99F

第2位は、シマノが誇る名作ミノー「サイレントアサシン 99F」。 こちらはセットアッパーとは対照的に、浅いレンジ(シャロー)を得意とするルアーです。

特に99mmというサイズは、シーバスが捕食しているベイトの大きさに合いやすく、季節や場所を選ばずに活躍してくれるまさに万能選手なんですよ。

🎣 湊のワンポイントアドバイス


  • テクノロジーの凄さ: シマノ独自の重心移動システム「JET BOOST(ジェットブースト)」を搭載。 これにより、99mmという小型ボディながら平均60mを超える驚異的な飛距離を実現しています。
  • 使い方: こちらも基本は「ただ巻き」でOK。 デッドスローで巻くと弱々しい小魚のような動き(ローリング)、少し早く巻くと元気に泳ぐ動き(ウォブンロール)を演出できます。
  • フラッシュブースト搭載モデルも!: 内部にキラキラ光る反射板が入った「フラッシュブースト」モデルも大人気。 ルアーが止まっている時でもキラキラと光り続けてアピールするので、食い渋るシーバスにめちゃくちゃ効きます。

💡 スペック表

全長 自重 タイプ 潜行レンジ フック
99mm 14g フローティング 30~80cm #5 x 2本
参考: シマノ公式サイト
拓也
拓也

1位のセットアッパー(潜るタイプ)と、このサイレントアサシン(潜らないタイプ)を2つ持っていれば、大抵の釣り場の状況はカバーできちゃうんですよ。まさに最強タッグですね!

【第3位】BlueBlue / ブローウィン! 140S

第3位は、入手困難になるほどの人気を誇るブルーブルーの「ブローウィン! 140S」。 このルアーの真骨頂は、ただ巻きではなく「ジャーキング」というテクニックにあります。

BLUE BLUE
¥4,499 (2025/08/09 17:09時点 | Yahooショッピング調べ)

ジャーキング…?なんだか難しそうですね…。

拓也
拓也

大丈夫、簡単ですよ!ロッドを軽く「チョン、チョン」とあおるだけです。するとブローウィンは、まるで逃げ惑う小魚のように左右に激しくダート(不規則な動き)するんです。 この動きが、やる気のないシーバスの捕食スイッチを無理やり入れてしまうんですよ!

🎣 湊のワンポイントアドバイス


  • 唯一無二のアクション: ただ巻きだと意外と普通なんですが、ジャークさせた時の動きは本当に凄い。 他のルアーに全く反応がない時でも、ブローウィンのジャークで突然「ガツン!」とバイトしてくることが何度もありました。
  • 飛距離も抜群: 3つのタングステンウェイトを使った重心移動システムで、飛距離も文句なしです。
  • 広範囲をスピーディーに探るのに向いています。
  • 青物にも効く!: この激しいアクションはシーバスだけでなく、サワラやブリなどの青物にも絶大な効果があります。 まさに一石二鳥のルアーですね!

📣 ジャークでドンッ!が病みつき(★★★★★)

ただ巻きでは釣れなかったのに、説明通りジャークを入れた瞬間にひったくられました。自分で魚を「釣った」感がすごくて最高です。人気で品薄なのが唯一の欠点かな。

出典:楽天市場 みんなのレビュー

【第4位】メガバス / KAGELOU 124F (カゲロウ)

第4位は、その美しいデザインと圧倒的な釣果で多くのアングラーを魅了する、メガバスの「カゲロウ 124F」。 特にベタ凪のシャローエリアでは無類の強さを発揮します。

Megabass
¥2,530 (2025/08/09 17:14時点 | Yahooショッピング調べ)

🎣 湊のワンポイントアドバイス


  • 魔性のロールアクション: カゲロウの最大の武器は、リトリーブスピードによって変化するアクション。 超低速で巻くと、瀕死の小魚がヨタヨタと泳ぐような微細なロールアクションを発生させ、スレきったシーバスを騙して口を使わせます。
  • 新次元の飛距離 – LBO II: メガバス独自の重心移動システム「LBO II(PAT.)」が搭載されています。 キャスト時には一瞬で最後尾までウェイトが移動し、異次元の飛距離とアキュラシー(正確性)を生み出します。
  • 使いどころ: 水面直下0〜20cmという超シャローレンジが活躍の舞台。 干潟や河口の浅瀬など、「こんな浅いところにいるの!?」という場所からランカークラスを引きずり出す力を持っています。

正直なところ、LBO IIシステムは精密なためか、稀にウェイトが固着するトラブルも報告されています。 ただ、そのデメリットを補って余りあるほどの爆発力を持ったルアーであることは間違いありません。

【第5位】ima / komomo SF-125

ラストを飾るのは、元祖シャローランナーとして長年愛され続ける伝説のルアー、imaの「komomo SF-125」です。 何度もモデルチェンジを重ね、現代のシーバスシーンに合わせて進化し続けています。

特に最新モデルは、「投げて巻くだけで釣れる」というコンセプトはそのままに、飛距離とアクションの安定性が劇的に向上しました。

¥2,311 (2025/08/09 17:15時点 | Yahooショッピング調べ)

🎣 湊のワンポイントアドバイス


  • 究極のシャロー性能: komomoは、まさに水面皮一枚を引いてくるためのルアー。 水面直下をユラユラと泳ぐアクションは、水面を意識している高活性なシーバスにはたまりません。
  • 投げやすさの進化: 最新モデルには、ima独自の重心移動システム「MRD」が搭載され、投げ心地が大幅に向上しました。 初心者でも安定して飛距離を出すことができます。
  • ドリフトの釣りにも最適: 流れに乗せてルアーを自然に漂わせる「ドリフト」の釣りでは、このkomomoが持つ安定した泳ぎが非常に効果的です。

📣 やっぱりコモモは釣れる!(★★★★★)

昔から使っていますが、モデルチェンジして更に使いやすくなりました。特にバチ抜けシーズンや、イナッコが水面で騒がしい時には欠かせないルアーです。信頼感が違います。

出典:ima公式サイト レビュー

比較表で見る!最強ルアーTOP5

今回紹介したルアーたちの特徴を一覧にまとめてみました!それぞれの得意な状況やレンジ(泳ぐ深さ)が一目で分かりますよ。

順位 ルアー名 得意なレンジ アクションの特徴 こんな人におすすめ!
1位 セットアッパー 125S-DR 中層〜深め 自動で食わせの間を作る まず1匹釣りたい初心者
2位 サイレントアサシン 99F 表層〜浅め 優等生な万能アクション 場所を選ばず使いたい人
3位 ブローウィン! 140S 中層 超強力なダートアクション リアクションバイトを誘いたい人
4位 KAGELOU 124F 水面直下 魔性の微細ロール スレた魚を攻略したい人
5位 komomo SF-125 水面皮一枚 安定のユラユラアクション シャローの釣りが好きな人

💡 豆知識

紹介したルアーを無くさないためにも、スナップは強度の高いものを選びましょう!ルアーを交換する時も楽になりますよ。ケースもルアーのサイズに合わせて選ぶと、きれいに整理できて気持ちいいです。

DAIWA(釣り)
¥1,276 (2025/08/09 17:18時点 | Yahooショッピング調べ)

【まとめ】自信が持てるルアーで、最高のシーバス体験を!

【P】さて、今回は僕が本気でおすすめするシーバスルアーTOP5を紹介しました。


  • 第1位: ダイワ / ショアラインシャイナーZ セットアッパー 125S-DR(迷ったらコレ!)
  • 第2位: シマノ / エクスセンス サイレントアサシン 99F(浅場の万能選手)
  • 第3位: BlueBlue / ブローウィン! 140S(リアクションバイトの鬼)
  • 第4位: メガバス / KAGELOU 124F(スレバス攻略の切り札)
  • 第5位: ima / komomo SF-125(元祖シャローランナー)

ルアーフィッシングの面白いところは、「このルアーなら釣れる!」と信じて投げ続けられるかどうかが、釣果を大きく左右するところにあります。

今回紹介した5本は、どれも実績・性能ともにトップクラスのエースルアーばかりです。この記事を参考に、あなたの「エース」を見つけてみてください。

拓也
拓也

さあ、これで準備は万端!
自信を持って投げられるルアーを手に、最高のシーバスとの出会いを求めてフィールドに出かけましょう!

あなたの釣りを、心から応援していますよ!✨🎣

コメント

タイトルとURLをコピーしました