釣れた魚の処理方法|針の外し方から持ち帰り方まで3ステップ解説

テクニック・知識
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

やった!魚が釣れた!その後の処理、もう迷わない3ステップ

こんにちは!「DragCast」の湊拓也です。
念願の魚が掛かって、リールを巻いて、ついに釣り上げた瞬間…!最高の瞬間ですよね!✨ でも、そのあと「あれ、この魚どうしよう…?」「針ってどうやって外すの?」「どうやって持って帰れば美味しく食べられるの?」って、一瞬フリーズしちゃった経験、ありませんか?

結論から言います。釣れた魚を安全に、そして最高に美味しく持ち帰るための方法は、たった3つのステップで完璧です。この記事を読み終える頃には、あなたはもう迷うことなく、自信を持って魚を処理できるようになっていますよ!

拓也
拓也

僕も初心者の頃、アジが釣れたはいいけど、オロオロしているうちに鮮度が落ちて、せっかくの魚が台無しに…なんて苦い経験があります(笑)。だからこそ、あなたの気持ち、すごくよく分かります。でも大丈夫!僕がしっかりサポートしますからね!👍

なぜ「釣った後の処理」が重要なのか?

理由はシンプルです。それは、魚の命に感謝し、その価値を最大限に引き出して「美味しくいただく」ためです。適切な処理をしないと、魚は暴れてストレスを感じ、身に血が回って生臭さの原因になってしまいます。

メーカー時代に学んだことですが、魚は死んだ瞬間から自己消化が始まります。これをいかに遅らせるかが鮮度維持の鍵なんです。これからお話しする3つのステップは、科学的にも理にかなった、最高の鮮度を保つための方法なんですよ。

【ステップ1】安全第一!針の外し方

釣れた魚は暴れますし、ヒレが鋭いことも。まずは安全に針を外すことから始めましょう!素手で外そうとするのは絶対にNGです!

必須アイテムはこの2つ!


  • プライヤー: 魚の口から安全に針を掴んで外すための必需品。
  • フィッシュグリップ: 魚をがっちりホールドして、作業を安全・簡単にします。

この2つがあれば、ほとんどの状況に対応できます。自分のためにも、魚のためにも、必ず用意しておきましょう。

針の外し方の基本手順

  1. 魚を落ち着かせる: 釣り上げたら、まずは魚が少し落ち着くのを待ちます。
  2. フィッシュグリップで固定: 魚の下アゴなどをフィッシュグリップでしっかりと掴みます。こうすれば魚が暴れても安全です。
  3. プライヤーで針を掴む: プライヤーの先端で、針の軸の部分(糸が結んである近くではない部分)をしっかり掴みます。
  4. テコの原理で外す: 刺さっている方向と逆向きに、クイッと押し出すように外します。無理に引っ張らないのがコツです。

⚠️ 安全のための最重要事項


  • 魚を地面に直接置かない! 魚の体表の粘膜が剥がれて弱ってしまいます。リリースするなら特に注意です。
  • 針が飲み込まれて外せない場合は、無理にほじくり返さず、ハリス(糸)を切ってあげましょう。持ち帰る場合は、捌くときに取り出せます。

【ステップ2】鮮度が激変!締めて、血を抜く

持ち帰って食べるなら、この「締め」と「血抜き」が味を左右する最重要ポイントです!面倒くさがらずに、ぜひ実践してください。驚くほど味が変わりますよ!

なぜ「締める」の?

魚を即死させることで、暴れて身が傷ついたり、ストレスで味が落ちるのを防ぎます。 また、ATP(アデノシン三リン酸)という旨味成分の減少を遅らせる効果もあるんです。

拓也
拓也

難しく聞こえるかもしれませんが、要は「魚に苦しまず、美味しいままでいてもらうための、釣り人の優しさ」ってことですね!

初心者でも簡単!締め方と血抜きの方法

締め方には色々ありますが、初心者の方やファミリーフィッシングでは「氷締め」「簡単な血抜き」の組み合わせがおすすめです。

  1. 血抜きをする(中型魚以上の場合): ナイフやハサミで、エラの膜を数本切ります。エラ蓋を開けて、付け根のあたりをチョキンと切るイメージです。
  2. 海水で血を出す: 海水を汲んだバケツに頭から入れて、数分間泳がせるようにすると血が抜けていきます。
  3. 氷締め(小魚・血抜き後の魚): キンキンに冷えた海水氷(クーラーボックスに氷と海水をいれたもの)にドボン!これが一番簡単で効果的な締め方です。

🎣 湊のワンポイントアドバイス


  • アジやイワシなどの小さな魚は、血抜きなしでいきなり氷締めでOKです!
  • 30cmを超えるような魚は、血抜きをすると臭みが全くなくなりますよ。
  • ナイフの扱いには十分注意してくださいね!使わない時は必ずケースにしまいましょう。

【ステップ3】完璧な状態で持ち帰る方法

最後の仕上げです!せっかく処理した魚も、持ち帰り方で鮮度が落ちてしまっては元も子もありません。

クーラーボックス活用の極意

一番のポイントは、「魚を真水や氷に直接当てないこと」です! これをやると浸透圧で魚の身が水っぽくなり、味が落ちてしまいます。

💡 豆知識

クーラーボックスには、真水ではなく海水を入れた「塩氷」を作るのがベストです。塩分濃度のおかげで0度以下になっても凍らず、魚を効率的に冷やせます。 釣り場に着いたらまずクーラーに氷と海水を準備しておくとスムーズですよ!

【理想の保管方法】


  • 処理した魚を1匹ずつビニール袋に入れる。
  • クーラーボックスの底に氷(板氷がおすすめ)を敷く。
  • 袋に入れた魚をその上に並べる。
  • 魚の上からさらに氷(砕いた氷がベスト)を乗せてサンドイッチ状態にする。

こうすることで、魚は直接氷に触れず、かつ全体がムラなく冷やされ、最高の状態で持ち帰ることができます。

【Q&A】こんな時どうする?初心者のギモン解決!

最後に、初心者の人がよく抱える疑問に答えていきますね!

もし毒のある魚が釣れちゃったらどうすればいいですか?怖いです…

拓也
拓也

いい質問ですね!ゴンズイアイゴハオコゼといった毒魚は、絶対に素手で触らないでください! プライヤーでそっと針を外し、すぐに海に帰してあげましょう。もし自分で外すのが怖いなら、ためらわずに糸を切ってください。安全が第一です!

すごく小さい魚が釣れたときは、持ち帰ってもいいんですか?

拓也
拓也

それも大事な視点ですね!僕は、将来もずっと釣りを楽しむために、小さい魚は優しくリリースすることをおすすめしています。 魚にダメージを与えないように、なるべく水から出さずに、素早く針を外して逃がしてあげましょう。 その優しさが、未来の大きな一匹に繋がるんですよ!

まとめ:感謝を込めて、最高の状態で持ち帰ろう!

さあ、もう一度おさらいしましょう!


  • ステップ1:安全第一! プライヤーとフィッシュグリップで安全に針を外す!
  • ステップ2:鮮度が激変! 締めて血抜きをして、魚の旨味を最大限に引き出す!
  • ステップ3:完璧な保存! 魚を氷に直接当てず、クーラーボックスでしっかり冷やして持ち帰る!

釣りの楽しさは、魚とのファイトだけじゃありません。釣れた魚の命に感謝して、丁寧に処理をして、家族や仲間と「美味しいね!」って言いながら食べるまでが、一連の最高の体験なんです。

これで、あなたはもう「釣った後」のプロフェッショナル!
さあ、自信を持って、次の釣りに出かけてください!最高の思い出があなたを待っていますよ。応援しています!🎣

コメント

タイトルとURLをコピーしました