【釣り天気予報】見るべきは風速と波の高さ!安全な目安を解説

テクニック・知識
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

【釣りの成否は天気次第】見るべきは風と波!

どうも!あなたの釣り兄貴、湊拓也です!🎣

「よーし、次の週末は釣りに行くぞ!」と意気込んで準備万端!でも、当日になってみたら「爆風で仕掛けが全然飛ばない…」「波が高くて怖くて釣りにならない…」なんて経験、ありませんか?僕も昔はよくありました…(笑)

結論から言いますね。あなたが安全で快適な釣りを楽しみ、最高の釣果を手にするために、天気予報で絶対に見るべきポイントは「風速」と「波の高さ」の2つだけなんです!

「え、天気や気温だけじゃダメなの?」って思いますよね。もちろんそれも大事ですが、釣りの快適さと、なにより命を守る安全性に直結するのが、この2つの数字なんです。

この記事を読めば、天気予報のどこを見て、どう判断すればいいのかが完全に分かります。もう「こんなはずじゃなかった…」なんて後悔とはオサラバ!最高の釣り体験への第一歩を、一緒に踏み出しましょう!👍

拓也
拓也

僕もメーカー勤務時代、製品テストで何度も天候に泣かされました…。だからこそ、この知識は本当に大事なんですよ!

【超重要】風速の目安は?何m/sから注意?

まずは「風」からいきましょう!風は釣りの快適さに一番影響すると言っても過言ではありません。キャストのしやすさ、アタリの取りやすさ、全部風に左右されますからね。

一般的な陸っぱり(堤防や砂浜からの釣り)での風速の目安はこんな感じです。

風速(m/s) 体感と釣りへの影響 湊の判断
0〜3m/s

ほぼ無風〜そよ風。
非常に快適で、どんな釣りでも楽しめる最高のコンディション!

◎ 絶好の釣り日和!
4〜5m/s

風を感じ、軽い仕掛けは流されやすくなる。
少し工夫が必要だが、釣りは十分可能。

○ 工夫次第で楽しめる!
6〜7m/s

軽いルアーや仕掛けはキャスト困難。
ライントラブルも増え、ストレスを感じ始める。

△ 釣り方を限定される。初心者には厳しいかも。
8m/s以上

身の危険を感じるレベル。
荷物が飛ばされたり、立っているのが不安定になることも。

✕ 勇気ある撤退を!

僕の感覚では、風速5m/sを超えると「ちょっとやりにくいな…」と感じ始めます。 特に軽いジグヘッドを使うアジングやメバリングでは、何をしてるか分からなくなることも(笑)。初心者の方は、まずは予報で風速4m/s以下の日を狙って行くのが絶対におすすめですよ!

風向きもチェックした方がいいですか?

拓也
拓也

良い質問ですね!大ありです!同じ風速でも、風裏(かざうら)と呼ばれる山や建物で風が遮られるポイントを探せば、驚くほど快適に釣りができることがあります。 後で紹介するアプリを使えば、風向きも一目瞭然ですよ!

【安全第一】波の高さの目安は?何mから危険?

次に「波」です。これは釣りの安全性に直結する最重要項目。特に堤防や磯での釣りでは、波のチェックを怠ると本当に危険です。

天気予報で「波の高さ1.5m」と出ていても、それは平均的な高さのこと。実際には、時折その倍近い高さの波が来る可能性があると覚えておいてください!

🎣 湊のワンポイントアドバイス


  • 堤防・砂浜: 1.0m以下が快適で安全な目安。1.5mを超えると、足元を波が洗う可能性があり、非常に危険です。
  • 磯: 磯は少しの波でも危険度が跳ね上がります。ベテランと一緒でない限り、0.5m以下でも慎重すぎるくらいが丁度いいです。
  • 船釣り: 船宿さんが出船中止にする目安は、だいたい波の高さが2m前後です。 これより低くても、うねりが強いと船酔いの原因になります。

僕自身の経験でも、予報1.5mの日に「まあ大丈夫だろう」と低い堤防に入ったら、突然来た大きなうねりに足元のバッカンを全部さらわれたことがあります…。幸い自分は無事でしたが、一歩間違えれば落水していたかもしれません。本当にゾッとしました。

予報の数字を過信せず、現場に着いたら必ずまず海の様子を観察するクセをつけましょう!

拓也おすすめ!最強の天気予報ツール3選

「風と波の重要性は分かったけど、どこで詳しく見れるの?」という声が聞こえてきそうですね!僕がいつも使っている、釣り人に特化した最強の天気予報サイト・アプリを3つ紹介します。

① Windy (ウィンディ)

Windy.com

視覚的に風と波の動きが分かる最強アプリ! 地図上で風や波がアニメーションで表示されるので、どの方向に風が吹いて、どのエリアの波が高いのかが一目瞭然。 これがあれば、さっき話した「風裏」を探すのも簡単です。 基本無料で使える機能が豊富なのも嬉しいポイント!

📣 レビュー:直感的で分かりやすい!

釣りに行く時は必ずチェックします。風のアニメーションのおかげで、どの釣り場が風裏になるか直感的にわかるので、釣行計画が立てやすくなりました。

出典:App Store レビュー

② 海快晴 (うみかいせい)

マリンウェザー海快晴(うみかいせい) – 海専門の気象情報サイト

https://www.umikaisei.jp

サーファーや漁師さんなど、海に関わるプロも愛用する信頼性抜群のサイト&アプリ。  全国の漁港や堤防など、18,000か所以上のピンポイント予報が見られるのが強みです。 風・波はもちろん、潮汐、水温まで、釣りに必要な情報がこれ一つで網羅できます。 

📣 レビュー:情報量がすごい! ★★★★★

特にうねりの周期まで分かるのが助かります。他の予報サイトでは外れることがあっても、海快晴はかなり正確。出港前の信頼できるツールとして役立っています。

出典:APPLION

③ 釣り天気.jp

https://www.tsuritenki.jp

シンプルで使いやすい、釣り人専用の天気サイト。全国27,500箇所以上の釣り場の天気予報を無料でチェックできます。 海釣りだけでなく、バス釣りや渓流釣りなど、内陸の釣り場情報も豊富なのが特徴です。

まとめ:天気予報を味方につけて、最高の釣りを!

さあ、今回は安全に釣りを楽しむための天気予報のチェックポイントを解説してきました!

✅ 今日のまとめ


  • 釣行前に見るべきは「風速」「波の高さ」
  • 陸っぱりの風速は4m/s以下が快適の目安。5m/sを超えたら要注意!
  • 波の高さは1.0m以下が安全の目安。予報の数字を過信しない!
  • 「Windy」や「海快晴」などの専門アプリを使えば、より正確な情報が手に入る!

⚠️ 安全のための最重要事項


  • ライフジャケットは必ず着用してください。どんなに天気が良くても、です!
  • 「ちょっとくらい大丈夫」という油断が一番の敵。予報が悪い日、現地で危険を感じた日は、迷わず中止・撤退する勇気を持ちましょう。

天気予報を正しく読み解くスキルは、良いタックルを選ぶのと同じくらい重要な、釣りのテクニックの一つです。

拓也
拓也

これで準備は万端ですね!
自然相手の遊びだからこそ、しっかり準備して、安全第一で最高の思い出を作りましょう。あなたの釣りを、心から応援していますよ!😊✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました