【初心者必見】これだけは覚えたい!海釣りの専門用語25選

テクニック・知識
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

釣り用語、知ればもっと楽しくなる!

こんにちは!フィッシングガイドの湊拓也です。
釣りを始めたばかりの頃って、釣り仲間やお店の人の会話で「ん?今の言葉どういう意味だ?」って思うこと、結構ありますよね。

結論から言います。専門用語をいくつか覚えるだけで、あなたの釣りはもっと深く、もっと楽しくなります!

なぜなら、用語を知ることで釣りの状況がより正確に理解でき、次の戦略を立てやすくなるからです。僕もメーカーに入りたての頃はチンプンカンプンでしたけど、言葉を覚えてから一気に世界が広がったんですよ。

この記事では、僕、湊拓也が「これだけは押さえておきたい!」という基本の海釣り用語を、僕自身の経験談も交えながら分かりやすく解説していきます。さあ、一緒に見ていきましょう!

確かに、YouTubeとか見てても知らない言葉が出てきて、よく分からなかったんです…

拓也
拓也

分かりますよー!でも大丈夫。この記事を読み終える頃には、自信を持って釣りの話ができるようになってますからね!👍

【基本のキ】まずはここから!最重要用語

何はともあれ、これだけは覚えておくと会話がスムーズになる、という言葉たちです。

タックル

ロッド(竿)、リール、ライン(糸)、ルアー(疑似餌)など、タックルは釣りの道具全体を指す言葉です。「今日のタックルどうする?」なんて会話で使いますね。

仕掛け

仕掛けは、魚を釣るための具体的なセッティングのこと。サビキ仕掛けや投げ釣り仕掛けなど、釣り方によって様々な種類があります。

アタリ

アタリは、魚からのコンタクト! 竿先がコンコンッと揺れたり、ウキが沈んだり、手元に「ブルブルッ」と振動が伝わってきたり。この瞬間が一番ドキドキしますよね!

合わせ

アタリがあった時に、竿をクイッと上げたり引いたりして、合わせを入れます。 これが早すぎても遅すぎてもダメ。経験がものを言う部分ですね。

釣果(ちょうか)

その日に釣れた魚の量や大きさ、つまり「釣りの成果」のことです。「今日の釣果はどうでした?」なんて使います。釣果ゼロのことは、悲しい言葉ですが「ボウズ」や「オデコ」って言います…(僕もたまにやりますよ。笑)。

【状況を読む】時間と潮に関する用語

魚が釣れるかどうかは、自然の状況に大きく左右されます。特にこの2つの言葉は超重要!

マズメ

魚がめちゃくちゃ釣れやすくなるゴールデンタイム! 具体的には、日の出前後の「朝マズメ」と、日没前後の「夕マズメ」を指します。 この時間帯は魚の食欲が旺盛になるので、釣り人にとっては絶対に逃したくないチャンスタイムなんです。

時合(じあい)

マズメと似ていますが、時合はもっと広い意味での「釣れる時間帯」を指します。「時合到来!」なんて言えたら、もう立派な釣り人ですね!

潮(しお)

海の潮の満ち引きのこと。潮が動いている時の方が魚の活性が上がることが多いです。 潮が満ちてくることを「上げ潮」、引いていくことを「下げ潮」と言います。 潮が止まる「潮止まり」はアタリが遠のくことが多いですね。

🎣 湊のワンポイントアドバイス


  • スマートフォンのアプリで「タイドグラフ」と検索してみてください。
  • その日の潮の動きがグラフで分かるので、「マズメ」と「潮がよく動く時間帯」が重なる時を狙うのが、釣果アップの秘訣ですよ!

【道具編】知ってると通っぽい?タックル用語

ちょっと細かいけど、覚えるとタックル選びが格段に面白くなる用語です。

ライン

ラインは釣り糸のことですね。 魚と僕らを繋ぐ唯一の命綱なので、結構大事なパーツです。

ルアー

小魚や虫などに似せたルアー。 これを使って魚を釣るのがルアーフィッシング。種類がめちゃくちゃ多くて、集めだすと沼にハマります(笑)。

オモリ

仕掛けを沈めたり、遠くに飛ばしたりするために使う鉛のこと。 形状や重さでいろんな種類があります。別名で「シンカー」とも呼ばれます。

ガイド

ガイドは、ラインの通り道。 ここがサビたりするとラインが傷つく原因になるので、釣行後の水洗いはしっかりしましょうね!

リグ

主にルアーフィッシングで使われる言葉で、リグとは仕掛けのセッティング方法のことです。 「テキサスリグ」や「ジグ単(ジグヘッドリグ)」など、狙う魚や場所によって最適なリグを考えます。

【トラブル&テクニック】覚えておきたいアクション用語

釣り場でよくあるトラブルや、釣果を伸ばすための基本的なテクニックに関する言葉です。

根掛かり(ねがかり)

ああ、考えただけでも悔しい…!
これは、根掛かりと言います。 無理に引っ張るとラインが切れて、大事なルアーを失うことも…。僕も数えきれないほどルアーを海に奉納してきました…(泣)

お祭り

お祭りは、楽しい響きとは裏腹に、ちょっと気まずいトラブル。 こうなったら「すみませーん!」と声を掛け合って、協力してほどきましょう。お互い様ですからね!

キャスト

キャストは、投げる動作のこと。きれいなフォームでビュン!と投げられるとかっこいいですよね。

アクション

アクションは、ルアーに生命を吹き込む作業です。 ただ巻くだけでなく、竿先でチョンチョンと動かしたり、止めたり…。この誘い方で釣果が大きく変わるから奥が深い!

まとめ:言葉を覚えれば、釣りはもっと楽しくなる!

さて、今回は「今さら聞けない」海釣りの基本用語を解説してきましたが、いかがでしたか?
たくさん出てきましたが、全部を一度に覚える必要はありません。まずは気になった言葉からでOKです!


  • 基本用語を知ると、会話や情報収集がスムーズになる。
  • 状況に関する言葉(マズメ、潮)を知ると、釣れるタイミングが読めるようになる。
  • 道具やテクニックの言葉を知ると、自分の釣りを分析し、ステップアップできる。

言葉を知ることは、釣りの世界への扉を開く鍵のようなものです。
これらの言葉を使って、ぜひ次の釣行で「今、時合かも!」「うわ、根掛かりした!」なんて言いながら、もっともっと釣りを楽しんでくださいね!

拓也
拓也

さあ、これであなたも釣り人トークの仲間入り!次の週末、最高の釣り体験があなたを待っていますよ。応援しています!🎣

⚠️ 安全のための最重要事項


  • ライフジャケットは必ず着用してください。
  • 立ち入り禁止の場所には絶対に入らないでください。
  • ゴミは必ず持ち帰り、釣り場をきれいに保ちましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました